- 2011.11.14
【文章術】休ブログ日をつくる【ブロガーハック 16/10】
これは個人的な体験。 ブログを開設した当初は、書きたいネタが溢れるほどあって、毎日それを消化するほうに忙しいので、遠い未来のことなんかちっとも気に掛けられやしません。 つまり、ブログに書くべきネタが枯渇した頃のことを考えて調整を・・・なんてやってられないワケです。 でも、何年もブログを書いてきたブロガーは知っています。 ブログを長く続けて行くには、開設当初の「ブログ熱」が冷めた後も、 […]
突撃びじであ! – 実体験レポート&レビュー IT&旅を心の友に、ネタへと突撃するアライさんブログ。
これは個人的な体験。 ブログを開設した当初は、書きたいネタが溢れるほどあって、毎日それを消化するほうに忙しいので、遠い未来のことなんかちっとも気に掛けられやしません。 つまり、ブログに書くべきネタが枯渇した頃のことを考えて調整を・・・なんてやってられないワケです。 でも、何年もブログを書いてきたブロガーは知っています。 ブログを長く続けて行くには、開設当初の「ブログ熱」が冷めた後も、 […]
それも、できれば1冊だけにまとめて。 ネタがたくさんある頃は問題ないのですが、徐々に書くべきネタが尽きてくると、更新すること自体おっくうになってきます。 なので、ネタ帳大事超大事。 ・・・とはいうものの、アライも最近までまともにネタ帳整備に心を砕いて来ませんでした。 そのおかげでしょっちゅう「今日のブログに何書こう・・・!?」と苦心しているくせに反省の色を見せないというていたらく。 […]
「これ、ブログネタにしたらおもしろそうだ!」 日頃からブロガーとしてアンテナを立てていると、こんな風に感じる『何事か』に出会うことが多くなります。 でもそれは、心地いいことの中にだけ探すべきものでしょうか? いえいえ、そんなことはありません、ブロガーは困りごとの中からもネタを拾ってきておもしろい記事に仕立ててしまうものです。 === ある友人が、買いたてのガジェットをさっそく故障させてしまう(初期 […]
思うままに書いているこのブログではまだあまり導入していないのですが、以前やっていた評論系ブログではテンプレートが大活躍していました。なのでオススメしてみる。 たとえば、書評をするときにはどんな要素が必要でしょうか。 ・書名 ・著者名 ・目次 ・あらすじ ・良かった点 ・良くなかった点 ・総合評価 ざっと、こんなところが見やすくまとまっていれば書評として成立するんじゃなかろうか。 もし […]
『ブログを書くのが疲れたひとに効く』ブログ文章術、母数あふれちゃいましたけど続きます。今度は目指せ20!ということで。 今までは割と心構え寄りの話が多かったので、ここいらで多少テクニック寄りのお話もさせていただこうかしらね。 以前、5倍えばの本を担当してくださった編集Kさんと、 『文章をたくさん書く人は、大なり小なり「自分なりの儀式」を持っているんじゃないか』 という話をしていました。確か […]